意外と知らない?沖縄のお墓の歴史

玉陵
那覇市歴史博物館 提供

沖縄のお墓の遍歴①風葬

沖縄のお墓と言えば、亀の甲羅のような形の「亀甲(かめこう)墓」が有名ですよね。

沖縄のお墓の歴史を辿ると、亀甲墓や破風墓のようなお墓を造るようになったのは16世紀以降のことで、長い琉球の歴史でいうと意外と最近のことなんです。

亀甲墓や破風墓が建てられる以前は、洞窟や森の中に遺体を安置して葬る、いわゆる「風葬」が一般的だったと考えられます。
このため、火葬の風習は歴史が浅く、本土とは異なる独自の風習を持っていたことがうかがえます。
琉球王国時代に聖地とされていた久高島では、1960年代まで風葬が行われていたと言われています。

沖縄のお墓の歴史②破風墓

風葬の風習は、やがてその周りを石積みするようになり、人工的に手を加えて掘りを大きくし、屋根を作るようになっていきました。そうやって作られるようになったのが「破風(はふう)墓」と呼ばれる家型のお墓です。
首里の王家の墓で有名な「玉陵(たまうどぅん)」がこの破風墓の代表格です。糸満市の「幸地腹門中墓」も有名です。

これらの古いお墓が岩壁を背にしている大きな墓であるのに対して、現在、個人墓の多くは平地に建てられた家形のこじんまりとした破風墓で、「ヤーグワーバカ」とも呼ばれます。

沖縄のお墓の歴史③亀甲墓

沖縄のお墓でポピュラーなデザインである亀甲墓は、1600年代以降に登場したと考えられています。
沖縄の初期の亀甲墓は、伊江御殿墓(いえうどぅんばか)や護佐丸の墓などが有名です。

亀甲墓は、お墓の歴史でみると意外と新しい形なのです。一方で、その独特のお墓のデザインは、中国の思想的な影響を受けていると言われています。

中国では、人は人生を終えると母親の胎内に戻るという「母体回帰」の思想があります。
亀甲墓の形は女性の子宮を象徴していて、その中にお骨を収めることで、人が胎内に戻っていくという中国由来の思想を反映しているものと考えられます。
このように亀甲墓は、昔の中国の思想・文化的な影響を強く受けていることがうかがえます。

ただし、この時代にお墓を造るということは、この時代には、王族と士族にしか認められておらず、一般庶民がお墓を持つまでには至りませんでした。
琉球王府時代には庶民が墓を造るのは禁止されていたため、一般的に広く流行したのは明治時代以降になってからのことです。